カテゴリ
以前の記事
2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 サニーステップのページへ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第75号
塾長理念:会計は現代経営の中枢 塾長講話:『稲盛和夫の実学』をひもとく Ⅰ完璧主義を貫く Ⅱダブルチェックによって会社と人を守る 今週は当事業所の2009年度の決算の確認を行っておりましたので、塾長理念の言葉が心に響きました。損益計算書と貸借対照表の数字は、飛行機の操縦席にあるコックピットのメーターの数値に匹敵するものであり、経営者をして目標にまで正しく到達させるためのインジケーターの役割を果たすものとあり、数字を読み込みながら当事業所がどこを飛行しているのかを明確にし、一緒に飛行しているクルーであるスタッフたちに状況を正確に伝えていかなければならないと思いました。塾長は「人間として正しいことを追求していく」経営哲学をベースに会計の原則を確立され、会社という飛行機を素晴らしい発展へと操縦されました。私も決算書の数字をもとに経営の舵取りを行っていかれるよう、会計への理解を深めていきたいと思います。そして事業を長期的に発展させるために「人間として正しいことを追求していく」姿勢で経営の舵取りを行えるよう、理念を高めていく努力を繰り返していきたいと気持ちを新たにしました。 塾長講話では、ほんのわずかの不良品が会社を危うくするとの例を挙げて、完璧主義を貫くこと大切さを講義されていました。何百万個とつくっているもののなかに、たった一、二個の不良があっただけで、クレームがつき生産した全てを回収し再度つくり直さなければならなくなり、莫大な費用がかかることで会社の命取りにまでなりうる、と説明されています。また人間がつくる以上100%はありえないと見込み、「千個の内二個までの不良なら認めてあげましょう」といった合格品質水準を設けた場合、一見合理的なやり方に思えても、不良品が出てしまうため、品質が非常に不安定であると言われやがてマーケットからはじかれ会社を危うくしてしまうと解説されています。塾長は製造部門においての真剣さを引き合いにして、事務部門においても完璧主義を守ろうとする姿勢をとらなければならないと教えられています。なぜなら投資計画にしろ採算管理にしろ、基礎となる数字に少しでも誤りがあれば、結局経営判断を間違ってしまい、会社を危うくしてしまうからと説明されていました。当事業所の場合、接客サービスが主な業務となりますが、何百、何千組のお客様への一つ一つのサービスにも完璧を求めていかなければならないと思いました。経営者である私自身に、小規模宿泊施設だからある程度は仕方がない、サービスに完璧はない、と考えていた節がありましたが、改めなければならないと身の引き締まる思いになりました。ほんのわずかの緩みが事業所の存続を左右すると戒めていきたいと思います。サービスに完璧はないと思うことで、常に向上心を持って創造的な仕事をしていこうとスタッフたちにも呼びかけていきたいと思います。 ![]() にほんブログ村
by sunnystep
| 2010-05-04 17:17
| サニーステップBlog
![]()
|
ファン申請 |
||